「それはね 上野から入ってくるのよ 上野でも大騒ぎよ」
「へぇー そうしたら僕が行くと サービス課の女の子は
みんな僕のところに 来るね」
「ふふふ そうよ その中から選べばいいわ」
「いやぁー 亜紀ちゃんより 美人は居ないよ ねえ旦那は」
「ごめんなさい 今ねちょっと買い物に出ているんですよ」
「そうか そうしたらさ また伺うよ 絶対に」
「いいわよ 電話をくださいね お待ちしています」
電話を切ると祥子はちょっと 嫌な顔をしていたが
「大変ですね 色々なところから 祝辞の挨拶で」
「うん でも飲み屋からは架かって来ないから大丈夫さ」
みんなが大笑いし おつまみを食べる事にした
食事が終わると神山が高橋に現場を見たいといい祥子が
「それでしたら 一緒に行きましょうか」
5人で歩いて直ぐにある 店舗に出向きシャッターを開け
がらんとした店内に入った
神山は入る時にすぐに気が付いたのが 床の傾斜だった
ファザードに緩やかな傾斜があり そのまま真ん中の柱まで
続いていた
「結構広くて 展開しやすいし いいところですね」
「ええ 私も アンテナとしては充分な広さだと思います」
神山は店内を一回りすると高橋に
「これだったら 5月の半ばにオープンできるよ ねえ考ちゃん」
「ははは 参ったなぁー お見通しで うん 出来るよ」
「考ちゃん この外に面しているガラス面を上手に生かそうよ
そうすると 床が問題だね」
高橋は図面を広げて 神山と祥子に説明を始めた
祥子も一生懸命 高橋の説明を聞いているが分からずに
「この高さって どこで見るんですか」
など 図面の見方が全然分からなかった
神山は高橋に
「ねえ考ちゃん 頼みがあるんだけれど スケールモデルを
造ってもらえないかな 什器は動かせるようにして どう?」
「うん 早速作るよ その方がわかり易いものね」
「うん お願いします それからね この床だけれど 入り口で
ステップにすると つまずきが出て危険だから止めようよ
中に倒れるならいいけれど 外に倒れた場合 このお店の
責任になるでしょ だからスロープにしようよ」
「そうか そうだね お店と違うからね 分かりました」
「それから久保さん このバックヤードの奥行きですが
実際 どのくらいの奥行きか分かりますか?」
「ううん 全然分からないんです」
神山は祥子を連れて バックヤードのパーテーションが
立つ位置を教えて 既存壁との奥行きを確認させた
「どうですか 少し狭くないですか?」
「ええ 少し狭いかしら」
「多分 この奥行きは 百貨店のバックヤードの寸法を基準に
考えられていると思います しかしこの店舗は バックヤードは
ここしかなくて ここに全部集約しないといけないんです
百貨店のように キャパがオーバーしたのでちょっと貸してが
出来ないところなんですよ」
「そうですよね 私もう一度 ここの寸法を測ります」
「細かい寸法は微調整するとして 80cmがいいのか1m20cmが
いいのか そこら辺で 考えてください」
「はい 分かりました」
「考ちゃんのほうも まだ大丈夫でしょ」
「ええ 全然大丈夫ですよ」
「どうだろう ここだと2週間かな」
「うーん 天井が入るでしょ やっぱり2週間少しかかるかな」
「うーん 天井を先に決めたいね」
「ええ 配線やダクトが決まれば 先に入れますからね」
「そうすると 床とバッティングしないよね そうだよな
ねえ 天井の解体だけ先に行おうか どうだろう」
「うん 横浜との兼ね合いなんだ 手があれば直ぐにでも出来るよ」
「その線で 進めようよ なにしろ解体だけ先に進めれば
楽は楽でしょ」
「分かった そうしたら 早速聞いてみるよ 墨は後でも出来るし」
「うん 壊して何が出てくるか楽しみだし」
「ははは それは無かったようだよ 裏に上がっているから」
「ははは そうなんだ 残念でした」
現場での確認が終わると 高橋は神山に
「そうしたら帰って スケールモデルや天井解体を進めます」
「うん お願いします」
.